二日市徳洲会病院 |  福岡県筑紫野市二日市中央4-8-25

092-922-2531
文字サイズ

診療科・部門

診療科・部門

検査科

検査科のご紹介

安心、安全な質の高い医療の提供をめざして

検査科では、検体検査部門と生理機能部門の2部門あり、病気の原因を調べることや、治療の効果をみるために様々な検査を組み合わせて行います。 私たち臨床検査技師は迅速に正確な検査データを患者様に提供できるように日々努力しております。

検体検査の正確性精度管理は、精度管理サーベイや試薬メーカーが行うサーベイのほかに、担当技師が毎日、機器の点検と精度管理を実施しています。生理機能検査では検査技術の向上とコミュニケーションを大切にして、検査機器より得られるデータと患者様より得られる情報を正確に早く現場へ伝えられるよう日々精進しております。これからは、ICT(感染制御チーム)などのチーム医療や、検査結果を病気の早期診断・治療に結びつけるために予防医学である健診にも力を入れていきます。

今後もより一層地域の皆様に安心・信頼していただける医療施設をめざし、職員一丸となって研鑽を積んでまいりたいと思っておりますので、引き続きご指導よろしくお願い致します。

業務案内

検体検査(一般)

一般検査とは、患者さまからの主として、尿や便を扱って検査をする部署です。

尿検査

尿に含まれている成分(タンパク、糖、潜血など)数種類の項目を検査します。
また、さらに尿の成分を詳しく調べるために、顕微鏡や自動分析器を用いて、尿中の細胞を調べる検査も実施しています。

便検査

簡易キットを用いて便の潜血を確認することや、便に寄生虫もしくは寄生虫卵を確認します。

検体検査(血液)

血液検査の主な業務は「血球算定・凝固線溶検査・血液像・骨髄像」です。
貧血の分類や骨髄異形成症候群・白血病などの血液疾患の診断、抗がん剤による白血球のコントロール、抗凝血薬のコントロール、DICの診断などに不可欠な検査部門です。

これらの検査結果を正確に臨床へ報告するため、院内で行うの内部精度管理といくつかの外部精度管理に参加することでデータの保障を行うことも私たち臨床検査技師の基本となる重要な業務です。
また、正確で迅速に作動するよう、日々の測定機器のメンテナンスも欠かせません。

血球算定

採血された血液中の赤血球、白血球、血小板の数をカウントし、貧血や炎症の状態、血液細胞の異常などを調べています。それにより貧血や感染の有無、出血傾向などがわかります。
また、血液をスライドガラスに塗抹し染色を行い、顕微鏡で白血球分類や赤血球形態などを観察します。

  1. 赤血球数でわかること
    おもに貧血です。体内へ酸素を運搬する赤血球の減少は疲労感、倦怠感、息切れなどの症状につながります
  2. 白血球数でわかること
    一般的に感染症に罹ると白血球数は増加します。また白血球数の不足は免疫力の低下となり疾患にかかりやすくなります。
  3. 血小板でわかること
    血小板は出血したときの止血の役目をしています。血小板数の不足は出血のしやすい状態を示します。止血のしやすさも反映しますが、止血は様々な生体物質の関与で成り立っています。また血小板は肝臓で作られるため、肝機能も反映されます。

凝固検査

採血された血液中の、止血に関わる化学物質(凝固物質)を測定し、体内の凝固能の状態(出血傾向、血栓傾向などのバランス)等を調べています。手術前検査やワーファリンなど抗凝血薬の治療効果判定などに活用されています。

血液像

白血球数の異常がみられたとき,質的な異常がないかどうかを確認するための必須検査です。
形態観察により質的変化をモニターできるので、量的変化だけでは判別できなかった疾患や、量的には正常でも質的な異常を伴う疾患を推定できます。

検体検査(生化学)

血液や尿などに含まれている蛋白やブドウ糖をはじめ様々な酵素、脂質類やミネラルなどの生命活動を維持する為には欠かせない物質を測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。

当院では代表的な生化学の検査項目は院内で検査可能で、当日中に結果が分かります。

検体検査(一般細菌検査)

一般細菌検査

患者さまから採取した検体(喀痰・尿・血液・便など)を直接スライドガラスに塗布し、グラム染色を実施し微生物や炎症反応を観察、また微生物の色調・形態より病原微生物の推定を行います。また、微生物が発育するのに適切な栄養を含む培地に塗布し1〜2日培養し発育させます。発育してきた集落(コロニー)を用いて、自動同定感受性測定器等によって菌名の同定および薬剤の感受性を測定し病原微生物名とこの菌に有効な薬剤を探します。

迅速抗原検査

新型コロナウイルス、インフルエンザや肺炎球菌など早急に対応しなければいけない様な微生物を検出するために迅速抗原キットを用いて確定します。

生理検査(心電図検査)

心電図とは、心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返す時、微弱な活動電流が発生します。その電気的刺激を記録したものが心電図検査です。虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈等を調べます。

心電図の種類

1.安静時心電図

ベッドに仰向けに寝て検査します。胸に6ヶ所、両手首・両足首の4ヶ所に電極をつけます。

2.負荷心電図検査

運動により心臓に一定の負荷(負担)をあたえて、心臓の筋肉の変化を心電図で観察する検査です。安静時には胸の症状(胸痛・不整脈)がないのに、運動時に胸の症状がでる病気に狭心症があります。狭心症は心筋梗塞にも移行する可能性もあり、大変危険な状態です。

狭心症が疑われる場合には、安静時には心電図に異常が出現していないことが多いため、運動により意図的に心筋に酸素が不足している状態(虚血)を誘発させ、心電図異常の有無を調べていきます。当院では以下の方法で検査します。

  1. マスター心電図
    2段の階段を一定時間(1.5分~4.5分)に年齢・性別・体重に応じた規定回数を階段昇降運動していただき、運動前後の心電図変化を調べます。運動中に胸痛・胸の違和感が生じた場合や足が痛くなった場合等、何か体調に変化が生じた場合には、ただちに教えてください。

3.ホルター心電図

ホルター心電図は、胸にシール状の電極を貼り付け,それにつないだ小型軽量の装置を身につけて、24時間心電図を記録し、これを解析して観察する検査です。夜間や運動時・症状出現時に記録されている為、不整脈の性状・頻度の解析、虚血性心疾患の発見、人工ペースメーカーの機能判定に有効です。

生理検査(超音波検査)

超音波(エコー)検査とは、通常、人間が聞くことのできない数MHz~十数MHzの音波を使って非侵襲的に身体の病気を調べる検査です。超音波ゼリーを塗布しプローブと呼ばれる器具を当てて検査します。

  1. 心臓エコー
    心臓の動きや大きさ、逆流を防ぐための弁の状態などを観察します。エコー最大のメリットは常に拍動している心臓の様子(循環動態)をリアルタイムで画像をとおして観察できることにあります。心臓の異常を早期に見つけるためにもかかせない検査です。
  2. 頸動脈エコー
    頸部血管の形状や内膜面および血管壁の状態を観察します。これにより全身の動脈硬化の状態を把握することが可能です。脳血管障害・虚血性心疾患や動脈硬化症などの血管病を発症する疑いがある場合や早期発見に役立つ検査です。動脈硬化は自覚症状なく進行していきます。メタボリックシンドロームや生活習慣病患者の増加により注目されています。
  3. 腎動脈エコー
    腹部の大血管である腹部大動脈から分岐する腎動脈に狭窄がないかどうかを観察します。腎動脈狭窄症は腎臓の血管に動脈硬化が起こることで高血圧の原因や、腎臓の機能を低下させる原因となります。また心不全の悪化を招く危険性もあり、早期に発見し適切な治療をおこなっていくことがとても大切です。
  4. 末梢血管エコー
    四肢の血管疾患では動脈疾患と静脈疾患とに大別されます。動脈では主に血管の狭窄や閉塞などの動脈硬化性疾患を、静脈では弁不全や血栓性閉塞などの病変を観察します。透析のシャントトラブルなどの早期発見にも有効です。
  5. 腹部エコー
    腹部の臓器の形状や大きさ、腫瘤の有無を観察します。肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・前立腺・子宮・卵巣に加えて胃・腸管などの消化管も検査対象となるため、腹腔内にあるほぼ全ての臓器を調べることが可能な検査です。腹部の中央を走行する腹部大動脈も観察が容易で、大動瘤も発見できます。
  6. 甲状腺エコー
    甲状腺は、喉ぼとけのすぐ下にある4~5cm程度の小さな内分泌臓器になります。この甲状腺の大きさや形状、しこりの有無を観察します。甲状腺疾患は女性に多く、病初期では不定愁訴に近い症状が多いのでそのような場合、一度甲状腺疾患を疑って検査をする必要があるといえます。
  7. 体表エコー
    主に皮膚・皮下組織におけるしこりなどの腫瘤や炎症性変化などを見ます。筋や腱、関節部といった運動器領域も見ることができるため、その観察部位は多岐に渡っており身体全体が検査対象となります。体表という意味では乳腺や甲状腺エコーなどもこれに分類されます。

生理検査(その他の検査)

呼吸機能検査(スパイロメトリー)
呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べます。換気の機能を調べる基本の検査です。通常、次の測定を行います。
  • 肺活量(VC):空気をいっぱい吸入して、いっぱい吐いたときの量です。通常、年齢と身長によって計算した予測正常値と比較し、%肺活量として表します。肺の呼吸全容量です。
  • 秒率(FEV1.0%:肺活量を測定するときに最初の1秒間に全体の何%を呼出するかの値です。肺の弾力性や気道の閉塞の程度を示します。弾力性がよく閉塞がないと値は大きくなります。

この2つの指標を使い肺の換気の障害を拘束性と閉塞性および両者の混合性の3つに分けます。

ABI (足関節上腕血比)検査
ABI検査とは、動脈硬化に用いられる検査で、血管年齢・血管の硬さ、血管の狭窄(詰まり具合)の有無を知ることが出来ます。血管の狭窄はABI値として、血管の硬さはbaPWV値として算出されます。ベットに横になり、両腕・両足首に血圧計を、両手首に心電図電極を、胸に心音のセンサーを取り付け、測定を開始します。検査時間は5分程度で終了します。

スタッフ紹介

臨床検査技師:2名(男性1名 女性1名)

よくある質問

採血について

ご飯を食べてきたけど、採血して大丈夫?
採血は基本的には、空腹時に行います。
食事をすると、血糖、中性脂肪、インスリンなどの検査結果に影響します。食後に採血をした場合は、診察の際に医師に伝えてください。
毎回同じ部位で採血して大丈夫?
大丈夫です。短期間に同じ場所で繰り返し採血すると血管が硬くなり、針が刺さりにくくなる場合があります。その場合は採血担当者にご相談ください。
採血した同じ部位で点滴をして大丈夫?
採血した部位に腫れや痛みなどがなければ、点滴しても大丈夫です。
採血の頻度はどれくらいですか?
診療のために必要な頻度になります。
採血量はどれくらいですか?
外来採血室では10-15mlぐらいの方が多いです。
検査の内容によりますが、採血管2-3本の場合で、大さじ1杯くらいの量です。
体重50キログラム以上の人は400mlまでの献血が安全とされています。
検査のための採血はごくわずかな量です。
検査結果はどのくらいで出ますか?
病院内で検査しているものは、採血から1時間から1時間半で結果がでます。
外部に検査をお願いしている場合は、早くて3日、遅いと1週間かかります。
Q8.お風呂に入っても大丈夫?
大丈夫です。

生理機能検査について

予約検査の日時を変更したいが、どうすればいいの?
診療科にご連絡ください。
予約検査は時間どおりなの?
原則としてご予約時間どおりです。遅れそうな場合は事前にご連絡ください。
連絡なく遅れた場合、当日検査ができないこともあります。何かありましたらご相談ください。
服装はどんなものでも大丈夫なの?
上下が分かれた洋服でご来院ください。検査によっては衣服を脱いでもらうことがあります。
ワンピースやお着物(和装)は避けてください。また心電図検査では、足首に機械を装着する必要があるため、靴下やストッキングは短めのものをおすすめします。なお、時計・入れ歯・補聴器は基本的にはそのままで大丈夫です。
結果はその場で教えてもらえないの?
検査室では結果に関することはお話できません。検査を担当するのは臨床検査技師です。
他の検査結果等とあわせて担当医が診断します。
ついでに別の検査もやってもらえないの?
指定された範囲外の検査を技師の判断で追加することはできません。まずは担当医にご相談ください。

超音波検査について

超音波検査の前は飲食禁止なの?水分や薬は飲んでもいいの?
絶飲食が必要なのは腹部超音波検査のみです。検査前の5~6時間は飲食を避けてください。
薬は服用してください。少量のお水やお茶は飲んでもかまいません。(ジュース・乳飲料は不可)
超音波は放射線を使うの?
放射線ではなく、人には聞こえない高い周波数の音(超音波)を使います。
したがってX線やCT検査のように放射線による被曝の心配はありません。
複数の技師に交代で検査されたが、悪いところがあったの?
結果の良悪とは無関係です。見えにくい部位があった場合、複数の検査者で確認させていただくことがあります。もしご不安な点がございましたら、担当技師までお気兼ねなくご相談ください。

心電図検査について

体の中に電気を通すの?
体に電気を通す検査ではありません。心臓が動くとき、わずかな電気を発生します。
その電気の強弱を波形グラフ化したものが心電図です。
ホルター心電図検査で装着した機械はいつはずすの?
24時間後にはずします。翌日再びご来院いただきます。詳細は装着時に担当者からご説明いたします。

呼吸機能検査について

食事しても大丈夫なの?
大丈夫です。検査の2時間くらい前までに済ませておいてください。

検査科に入職希望される方へ

幅広い知識と技術を見つけた臨床検査技師を目指しませんか。

徳洲会グループ病院の臨床検査技師は約880名が在籍しています。
私たち臨床検査技師の仕事は、患者様や臨床側に迅速に正確な検査データを提供する事です。
国家資格取得後も常に自分の知識のアップデータは欠かせない毎日ですが、大きなグループであるメリットを活かし、同グループの豊富な症例数により、高度な医療技術の習得可能です。
各種認定資格や専門技師へのサポート体制を整え、スペシャリストの育成にも力を入れていますので、入職後、経験を積みながら各種試験にチャレンジできます。

定期的にグループ内の病院間で交換研修を行うことで、自病院ではできない経験を積むことができ、他病院技師との交流を通してチームワークや仲間との絆を育んでいます。
研究発表会も積極的に行っており、各病院での検査技術や創意工夫を共有し、一人でも多くの患者様により良い医療を提供できるように日々努力しています。

あなたも経験豊富な先輩の適切な指導を受け、医療の最前線で命を守り続けることができる臨床検査技師として共に活躍してみませんか。

教育・資格取得の取り組み

当院の検査科では幅広く複数の分野を検査できる技師の教育に力を入れています。
定期的に開催される委員会研修や、検査技師としての知識向上のため、技師会や各種学会が開催する研究会にも参加。他にもグループ病院である強みを生かし、グループ開催の研修会や学会等にも積極的に参加しています。

閉じる