
検査科のご紹介
私たち検査科は患者様の診断や治療に欠かすことのできない検査データを「正確」「迅速」を理念とし、医師及び患者様に提供しています。
当院で可能な検査は、血液検査、尿検査、心電図や超音波検査をはじめとする生理検査などがありますが、当院で行っていない検体検査については、外部の検査センターと連携し、外部委託することで幅広い検査項目に対応しています。
検査科の業務は大きく分けて、患者様から採取した血液や尿などの検体を分析する「検体検査業務」と、患者様の身体を対象に行う「生理検査業務」の二つに分かれます。
検体検査業務
- 生化学検査‥採血した血液で肝機能、腎機能などの各種機能や、血糖値、腫瘍マーカーなどの測定を行います
- 血液検査‥血液中の赤血球、白血球、血小板の数や形態などを検査します
- 一般検査‥主に尿中の潜血、たんぱく質、糖質を測定します
- 細菌検査‥尿・喀痰・血液などを培養し、細菌を検出します
- 感染症検査‥インフルエンザ、肺炎マイコプラズマ、溶血レンサ球菌などの検査結果が、その日のうちに分かります
生理検査業務
- 心電図検査‥不整脈や狭心症、心筋梗塞などの異常がないか検査します
- ホルター心電図‥24時間心電図をとりつけ、一日の間の不整脈を検出します(24時間心電図)
- 肺機能検査‥ぜん息などの呼吸器の病気を検出します
- 血圧脈波検査‥動脈硬化の有無や、おおよその血管年齢がわかります
- 睡眠時無呼吸症候群の検査‥眠っている間に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群の検査です(SAS)
- 超音波検査
- 腹部超音波検査
- 肝臓・腎臓・膵臓・消化管(胃・大腸・小腸等)など様々な臓器について、腫瘍や結石の有無などの異常がないか検査します
- 心臓超音波検査
- 心臓の壁の動き、逆流や狭窄などの弁膜症の有無をみていきます
- 頸動脈超音波検査
- 頸動脈にプラークがついていないか、また血管の狭窄の有無をみていきます
- 甲状腺超音波検査
- 甲状腺の腫れや腫瘍の有無をみていきます
- 体表超音波検査
- 体の表面に出来たしこり(腫瘍)などについてみていきます
※生理検査についての注意
- ホルター心電図を検査される方は、検査中、機器が約一日間装着されたままになりますので、その間入浴できません
- 腹部超音波検査をご希望の方は、検査に支障をきたすため、可能であれば直前の食事はお控えください
(ただし水やお茶は控える必要はありません)